どんど焼き
立川にある諏訪神社のどんど焼き、行ってきました。
随分前に、当神社で厄払いして頂いたお札、今年の正月飾りを持参、燃やして頂きました。
まずは神主さんが正式な儀式を行い、
それから火付け・・
火付けは恐らくですが、地元の方が行われていました。



この高く上る炎に乗って、お正月の神様は天に帰ると言われています。



11日の鏡割り、15日の小正月を最後に、お正月は終了です。
神社のどんど焼きに行ったのは初めてでしたが、
神聖な儀式も良いものだと思いました。
そして、この機会に日本古来の風習やしきたりを見直しながら、1年間過ごしてみようかと・・
できるだけそうすることによって、今年一年、自分自身の心や体も整えてみたいと思いました。
こちらは神殿




お詣りをして、(竹にお餅を付けて焼いて食べる事はなかったですが)最後にはみかんを頂きました。

随分前に、当神社で厄払いして頂いたお札、今年の正月飾りを持参、燃やして頂きました。
まずは神主さんが正式な儀式を行い、
それから火付け・・
火付けは恐らくですが、地元の方が行われていました。
この高く上る炎に乗って、お正月の神様は天に帰ると言われています。
11日の鏡割り、15日の小正月を最後に、お正月は終了です。
神社のどんど焼きに行ったのは初めてでしたが、
神聖な儀式も良いものだと思いました。
そして、この機会に日本古来の風習やしきたりを見直しながら、1年間過ごしてみようかと・・
できるだけそうすることによって、今年一年、自分自身の心や体も整えてみたいと思いました。
こちらは神殿
お詣りをして、(竹にお餅を付けて焼いて食べる事はなかったですが)最後にはみかんを頂きました。
この記事へのコメント
以前地域のどんど焼きに行った時には、竹に刺したお餅を
どんど焼きの火で焼いて食べました。
たいていはそうして、お餅を食べるのものかと思っていたのですが、
場所によって、いろいろと頂くものは違うのですね。
僕の地域では 正月飾りを焼いて
その火で 団子 をつるした笹竹
を火にかざして 団子を焼きました
団子焼き なんて呼んでましたね
日本ならではの風習に出かけてみるのも良いものですね。
団子焼き、と呼ばれているのですね。
竹のお団子頂けると、尚更どんどやきの雰囲気を味わえますね。
焼き芋とおしるこが配られました。
地域的なものというよりは、神社によって
違いがあるみたいです。
ドンドン焼きには行ったことがありませんが・・・
ブログを読ませて頂き私も来年は氏神様のドンドン焼きに行ってみようかと思いました。
と当日神社の前を通った時に凄い人が集まっていたのは驚きました。
昔からある風習を味う機会があるのですものね(^O^)
昨年はなかなか訪問できない時がありましたが・・・
御世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します<(_ _*)>
焼き芋とお汁粉とは、
寒空の中、嬉しいですね。
きっと、神社によって、
いろいろと考えられているのですね。
こんにちは。ランキングからの訪問&コメント、
ありがとうございます^^
新年からこのような行事に参加すると、
なんだか心改まって新しい年を迎えられる気がします。
忙しい日常の中だからこそ、風習に沿って日々過ごしてみるのも
良いかもしれないですね。
私の方こそ、昨年はお世話になり有難うございました。
本年も、またどうぞよろしくお願いいたします^^
なんだかその姿、想像してみるとちょっぴりかわいい気がします。